視界がゆがむ、暗く見える病気

歪んで見える
症状について

歪んで見える症状について見ているものが歪んで見える場合は、深刻な眼科疾患によって起こっている可能性が高いため、早急な眼科受診が必要です。疑われる疾患は、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離、眼底出血(硝子体出血)などであり、放置してしまうと失明や回復できない大幅な視力低下や視野の欠けを生じる場合があります。

加齢黄斑変性について

黄斑は網膜の中心にあって視覚細胞が密集していて、注視したものの細部を認識するという視機能の中心的な役割を果たしている重要な部分です。黄斑の障害が起こると、文字がぼんやりとしか見えずに読めなくなるなど重大な障害が起こります。欧米では中途失明の原因として加齢黄斑変性が最も多く、日本でも4位のため注意が必要な眼科疾患です。

 

加齢黄斑変性の原因

萎縮型と滲出型に大きく分けられ、萎縮型は網膜を支えている網膜色素上皮が老化などによって萎縮して発症します。滲出型は脈絡膜から延びてきたもろい新生血管から血液成分が漏れたり、破裂したりすることでむくみや出血を起こして発症します。新生血管は動脈硬化などで血管の狭窄や閉塞が起こって血流が途絶え、不足した酸素や栄養素を届けるために急造される血管でもろいため、滲出や出血を起こしやすくなります。動脈硬化を進行させる高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)や喫煙は加齢黄斑変性のリスクファクターです。

 

加齢黄斑変性の症状

ものが歪んで見える、急激に視力が低下するといった症状に加え、視野の中心が暗く感じる中心暗点、色の区別が困難になるなどの症状を起こします。しっかり見たいと注視する部分が特に見えにくくなるため、日常生活に大きな支障が生じます。

 

加齢黄斑変性の治療

滲出型はできるだけ早く適切な治療を受ける必要があります。新生血管を凝固させるレーザー光凝固術を行います。
なお、萎縮型は進行がかなりゆっくりしているため、多くは経過観察となります。

加齢黄斑変性の詳細はこちら

糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症糖尿病で血糖値が高い状態が続くと血管へのダメージが蓄積して多くの深刻な合併症を起こすことがあります。糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症のひとつであり、日本人の中途失明原因として長く上位を占めています。糖尿病と診断されたら、自覚症状が特になくても定期的に眼科を受診して検診を受けましょう。

糖尿病網膜症の原因

血糖値が高い状態が続くと動脈硬化を起こして血管の狭窄・閉塞、変形などを起こしやすくなります。また毛細血管にも大きな負担がかかり続けるため、血管に富んだ網膜は特に高血糖のダメージを受けやすい場所です。網膜の血流が滞ると不足した酸素や栄養素を届けるため、もろい新生血管がつくられ、それが成分の滲出や出血を起こしてといった悪循環を起こし、状態が悪化していきます。

 

糖尿病網膜症の症状

かなり進行するまで自覚症状に乏しく、ある程度進行すると実際にはない細かいゴミが浮かんでいるように見える飛蚊症や視力低下を起こし、放置していると網膜剥離など失明につながる可能性のある症状を起こします。定期的に眼科検診を受けることで深刻な状態まで進行させてしまうのを防ぐことができます。

 

糖尿病網膜症の治療

最も重要なのは、適切な糖尿病の治療を続けて血糖値を正常範囲に保つことです。糖尿病網膜症は基本的に完治することはできませんので、発症した場合には進行を止める・ゆるやかにするための治療が必要です。新生血管を熱凝固させるレーザー光凝固術などを行いますが、悪化している場合には硝子体手術で増殖した組織の切除や網膜を修復する必要があります。手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。

糖尿病網膜症の詳細はこちら

 

 

網膜静脈閉塞症について

隣接する動脈の硬化によって静脈の血行が阻害されて発症します。血行が阻害されている場所によって症状が大きく変わります。状態によって治療法も変わります。

 

網膜静脈閉塞症の原因

網膜の動脈が硬化することで、交差する静脈が圧迫されて血行が滞り、血栓ができて静脈を詰まらせる疾患です。網膜のむくみ、眼底出血などを起こします。

 

網膜静脈閉塞症の症状

視力低下や出血部分が欠けて見えることが多いのですが、病変のある場所によって症状は大きく変わります。網膜中心静脈が閉塞した場合には視野全体に影響が及びますので、末端に近ければ影響は小さくなります。また注視するために使われる黄斑に障害が起こった場合には、急激に深刻な視力低下を起こします。

 

網膜静脈閉塞症の治療

レーザー光凝固術で病変が広がらないようにします。

網膜剥離について

網膜に裂け目ができる網膜裂孔が生じ、網膜が剥がれてしまっている状態で、早急に適切な治療を受けないと失明や広範囲に視野を失ってしまう可能性があります。

 

網膜剥離の原因

眼球内にある硝子体が萎縮して網膜が引っ張られ、網膜裂孔という裂け目ができます。そこに水分が入り込んで網膜が剥がれてしまった状態が網膜剥離です。加齢によって起こることが多いのですが、打撲などの衝撃によって生じることもあります。

 

網膜剥離の症状

存在しない細かいゴミのようなものが浮かんで見える飛蚊症が現れます。急激に浮かんで見えるものが増えた場合はすぐに眼科を受診してください。進行すると視力の低下や視野野の一部が欠けるなどの症状を起こします。こうした変化は片方の目だけで見るとわかりやすくなります。

 

網膜剥離の治療

硝子体手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。

眼底出血
(硝子体出血)について

網膜で起こった出血が眼底出血で、それが眼球内の硝子体にも及んでいるものが硝子体出血です。

 

眼底出血(硝子体出血)の原因

網膜剥離、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、腎臓病などによる網膜の血流障害によって生じます。目の周辺への大きな衝撃など、外傷によって起こることもあります。網膜からの出血、もろい新生血管からの血液成分の滲出や破裂による出血などが起こっています。

 

眼底出血(硝子体出血)の症状

視界のかすみ、歪み、飛蚊症、視野の欠けが代表的な症状ですが、出血を起こしている場所や範囲によって現れる症状の内容や程度が変わります。

 

眼底出血(硝子体出血)の治療

できるだけ早く眼科を受診して検査で原因疾患を確定し、適切な治療を行うことが重要です。高血圧などの全身性疾患が原因になっている場合には、目の治療だけでなく、内科的な治療も不可欠です。進行している場合にはレーザー光凝固術や硝子体手術が必要になります。硝子体手術が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。

TOPへ